今のあなたが「できそう」な
ペースでサポート!
お悩みチェックリスト
- 生活リズムが乱れている
- お金の管理や貯金ができない
- 働くことに不安がある
- コミュニケーションが苦手
- 休職(休学)中、休むか悩んでいる
- 将来やりたいことが分からない
※1 ※1 自立訓練(生活訓練)「ディーエンカレッジ」児童発達支援「ハッピーテラスキッズ」放課後等デイサービス「ハッピーテラス」就労移行支援「ディーキャリア」その他関連事業「相談支援事業・定着支援事業・保育所等訪問事業」の合計拠点数(2025年4月時点)
※2 2014年7月に放課後等デイサービス「ハッピーテラス」開所
一人で悩まず、
相談してみませんか?
このような困りごとは
「努力」や「やる気」だけでは解決しないことがあります。
一人ひとりに合わせた対策が必要です。
まずはあなたのこと、お聞かせください。
自立訓練(生活訓練)
ディーエンカレッジとは
自立訓練(生活訓練)とは
自立訓練は、障害のある方に対し、自立した日常生活や社会生活を営むために必要となるスキル習得のサポートやアドバイスをおこなう障害福祉サービスです。
ディーエンカレッジとは
自信を深めるスモールステッププログラム×自立力を養うカリキュラムを提供する自立訓練(生活訓練)事業所です。
まずは、社会生活に向けて、生活リズムを整えていくことからスタートします。
専門スタッフと、一人ひとりの希望や状況にあわせて個別プログラムを組み立てていきます。
自立力判定ツールで、将来活かせる「得意」と工夫できる「苦手」を見つけながら、自立に向けた日々のトレーニングを進めます。
どんなサービスがあるの?
-
プログラム
自立のために必要な知識や、コミュニケーションの取り方を習得するセミナー(講義)やアクティビティを多数用意しています。
-
トレーニング
「朝起きられない」「物事を継続することが苦手」などの課題に対する対策をスタッフと一緒に考え一緒に挑戦していきます。
-
面談
家や学校での困りごと、将来のことなど、今悩んでいることについて スタッフが寄り添ってお伺いします。一緒に解決策を考えていきましょう。
-
アセスメント
独自開発の「自立力判定ツール」で、あなたらしさを見つけ、得意を活かし苦手に工夫をするための方法を専門スタッフが提案します。
どんな人が対象なの?
自立した生活を営む上で、生活能力の維持や向上のために支援が必要な原則18~64歳までの方が対象です。
- 職場や学校を休んでいる、休むか悩んでいる
- 卒業後の進路が決まっていない
- 就職したいけど自信がない
- 生活が安定していない
- 精神障害、発達障害などの障害による困りごとがある
そんなお悩みのある方が利用することができます。
\ イントロダクションムービー /
ディーエンカレッジでの
3STEP
ディーエンカレッジは、一人ひとりのペースで「将来を考える」ためのサポートをおこないます。
STEP1ファーストステップは
「社会に触れる」こと
安心できる「居場所」として、社会への一歩に向けたフォローをします。
居心地の良い空間づくりはもちろん、頼れるスタッフになれるよう、障害や特性に関する社内教育に注力しています。
実際利用してどんなところが良かった?
STEP2次のステップは
「自信を持つ」こと
自立した生活に必要なスキルをスモールステップでサポートします。
子どもから大人までの豊富な支援実績に基づいて開発した「自己理解と自己対処」のプログラムを用意しています。
「毎日通所できた」「人前で話せるようになった」など小さな成功体験を積むことで、自分に自信を持つことを目指します。
支援実績
STEP3ゴールは
「将来の目標を決める」こと
「なりたい」を見つけ、「できる」を増やすためプログラムを提供します。
進路は就職だけではなく、大学・専門学校への進学、職業訓練校の利用、資格取得などさまざまです。
「自分らしい将来の姿」を描くための面談と、卒業後の進路に向けた準備のサポートをします。
支援事例
Bさん(25歳 診断名:うつ病、不安障害)
大学に馴染めず、2年で退学し、その後は不安から3年間引きこもりに。
人と関わることが不安で、将来何がしたいのか分からないという悩みがありました。
Aさん(19歳 診断名:ADHD、軽度知的障害)
中学生の頃に不登校を経験。大学進学をするも授業についていけず休学。
休学後は、朝起きることが苦手で生活リズムが乱れ、復学するための自信が持てないという悩みがありました。
毎日通えなくても大丈夫!
週1日1時間だけ、体調が良い日だけ、午後からなど
今のあなたが「できそう」なペースでスタートしていきます。
スタッフと予定を一緒に立てて、
一歩ずつステップアップしていきましょう。
ディーエンカレッジの
特徴
ディーエンカレッジの利用満足度は9割以上。そんな私たちの強みを紹介します。
POINT1自分に必要なスキルがみえる
「自立力判定ツール」

社会で生活していくために必要な「自立力」を判定する、オリジナルツールを導入しています。
あなたらしい将来の実現に向けて、活かせる「得意」と工夫できる「苦手」を発見することができます。
「自立力判定ツール」の結果をもとに、一人ひとりに適切な支援の計画を立てていきます。
POINT2やりたいことを自分で決める
「選択制クラス」

自立した生活に必要なスキルをスモールステップでサポートします。
子どもから大人までの豊富な支援実績に基づいて開発した「自己理解と自己対処」のプログラムを用意しています。
「毎日通所できた」「人前で話せるようになった」など小さな成功体験を積むことで、自分に自信を持つことを目指します。
POINT3全国350事業所※1以上の
「支援ノウハウ」

療育を提供する障害児通所支援「ハッピーテラス」(全国200事業所※2)と障害のある方の“働く”をサポートする就労移行支援「ディーキャリア」(全国90事業所※3)での支援実績をベースにプログラムを開発しています。
全国350以上の事業所を運営する中で培った知識とシステム、ネットワークを活かした支援を提供します。
※1.「ハッピーテラス」「ディーキャリア」「その他関連事業(相談支援事業・定着支援事業・保育所等訪問事業)」の2025年4月時点での事業所数
※2.放課後等デイサービス「ハッピーテラス」児童発達支援「ハッピーテラスキッズ」2025年4月時点での事業所数
※3.就労移行支援「ディーキャリア」「ディーキャリアITエキスパート」「ディーキャリアワーク」2025年4月時点での事業所数
ディーエンカレッジの
クラス別プログラム
チャレンジしてみたい・やってみたいことに合わせて自分で選ぶ「クラス制プログラム」を用意しています。
Aクラスアクション
個室スペースなどで、自分の時間を過ごすクラスです。
内容に縛りはありません。趣味活動でも学習でも何でもOKです。
目的 | プログラム例 |
---|---|
|
イラストや動画の制作、資格取得の勉強、読書、ネットサーフィン、ゲーム など |
目的 |
|
---|---|
プログラム例 |
イラストや動画の制作、資格取得の勉強、読書、ネットサーフィン、ゲーム など |
Bクラスベーシック
少人数チームで、さまざまな活動に参加するクラスです。
コミュニケーション経験を増やしながら、社会生活に必要なスキルを身につけます。
目的 | プログラム例 |
---|---|
|
地域散策、ボードゲーム、DIY、クイズ、ウォーキング、ヨガ など |
目的 |
|
---|---|
プログラム例 |
地域散策、ボードゲーム、DIY、クイズ、ウォーキング、ヨガ など |
Cクラスチャレンジ
自立した生活を送るために必要な知識を、座学形式で学ぶクラスです。
自分の得意や不得意を知りながら、将来の目標に向けた準備に取り組みます。
目的 | プログラム例 |
---|---|
|
生活(掃除・洗濯、金銭管理)、将来イメージ(進路選び、職種や働き方)、自己理解(得意探し、モチベーション)、コミュニケーション(他者との関わり方) など |
目的 |
|
---|---|
プログラム例 |
生活(掃除・洗濯、金銭管理)、将来イメージ(進路選び、職種や働き方)、自己理解(得意探し、モチベーション)、コミュニケーション(他者との関わり方) など |
ディーエンカレッジでの
一日の流れ
ディーエンカレッジで過ごす一日のスケジュールを紹介します。
事業所によって異なることがありますので、詳しくはお近くのキャンパスにお問い合わせください。
まずは相談してみませんか?
「悩みを聞いてもらいたい」
「困りごとについて一緒に考えてほしい」
「自立訓練に興味がある」と思ったら
お気軽にご連絡ください。
ディーエンカレッジの
よくあるご質問
-
どのくらいの期間、利用できますか?
自立訓練(生活訓練)を利用できる期間は、原則として最長「2年間」です。
ただし、お住まいの市区町村の判断によって必要性が認められた場合は、 利用期間の延長ができることがあります
-
利用の流れを教えてください。
大きく5ステップあります。
STEP 1. お問い合わせ
まずはお電話もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
STEP 2. 無料見学・面談
ディーエンカレッジの事業所やプログラムの見学・面談会にご参加いただけます。 ※保護者の方や支援機関の方の同席も歓迎しております
STEP 3. 無料体験
ディーエンカレッジのオリジナルプログラムを無料で受講いただけます。
STEP 4. 利用申請手続きのご案内(受給者証発行)
お住いの自治体への「障害福祉サービス受給者証」発行に関わる申請など利用手続きのご案内をいたします。
STEP 5. 利用契約(サービス利用開始)
受給者証など、必要な書類が揃った段階で、利用契約をおこないます。
START. 利用開始
利用契約後は、個別支援計画書の作成をいたします。 -
障害者手帳は必要ですか?
必須ではありません。
障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の「診断書」や「意見書」など、支援が必要であることを証明できる書類をご用意いただければ、お住いの自治体の判断により利用をすることができます。
-
利用料はどれくらいかかりますか?
世帯所得に応じて変わります。
利用料は、9割が国と自治体が負担、残りの1割が自己負担です。さらに、世帯所得に応じて、「負担上限月額区分」が設定されており、1か月の利用日数に関わらず、それ以上の負担は生じません。
詳細はこちら
【厚生労働省|障害者の利用者負担】よりご確認ください。
ディーエンカレッジ
浦和キャンパス

-
サービス管理責任者
内藤 隆介【保有資格:サービス管理責任者研修/介護職員初任者研修】
私たちの使命は、お一人おひとりがもつ可能性を最大限に引き出し、社会参加や自己実現を通じて、自身が充実していると思える人生を送るためのお手伝いすることです。あなたに寄り添い、相互の信頼関係を築きながら、共に歩んでいくことを大切にしていきます。
あなたの個性を尊重し、自信をもって新たな一歩を一緒に踏み出していけるように全力でお手伝いさせていただきます。
-
生活支援員/就労支援員
花塚 伯周【保有資格:発達障害ラーニングサポーター】
接客業、人材業界を経験して参りました!
業界は違えど、共通して皆様へ寄り添った提案を心がけております。
ディーキャリアにおいても、現在までの経験を活かし、
皆様と向き合い、一緒に「やりがい」を見つけるサポートをいたします!
ディーキャリアでの日々が皆様の人生にとって大切な時間となるよう邁進してまいります!
-
生活支援員
永澤 絵理子【資格:情報処理検定/ファッションビジネス検定/色彩検定/発達障害ラーニングサポーターシニア】
私が大事にしているのは、「楽しい」と感じることです。
持ち前の笑顔とポジティブなエネルギーで、ディーキャリアワーク浦和スタジオをご利用される方にとって居心地のいい場所にしていきます!
どんな些細なことでも、気軽に相談して下さい。
お手伝いできることがあれば喜んでお手伝いさせて頂きます。
いつでもお越しください!
-
就労支援員
小川 泰明【資格:精神保健福祉士】
2月からディーキャリアワーク浦和スタジオに入職致しました小川泰明です。
前職では精神保健福祉士の資格を活かし、就労移行支援事業所でコミュニケーション面とメンタル面の支援を行っておりました。
休日は友達と温泉や食べ歩きに行ったり、カラオケやツボ押しなど体の健康に利くツボを知ることが趣味です。
これからよろしくお願いします。
-
生活支援員
北村 和貴【資格:二つ星栄養コンシェルジュⓇ/発達障害ラーニングサポーターシニア】
前職では、メンタルクリニックで運動指導をしておりました。
私が大切にしていることは『健康』です。
カラダの調子を整えることは力を入れるべきポイントだと思っております。
健康はコミュニケーションの土台になるので、前職の経験を活かして、皆さんの健康のサポートをして参りたいと思います。
そして、皆さんに『安心』して通所していただけるように浦和スタジオを『笑顔』があふれる場所にしていき、皆さんの『なりたい未来』のサポートを全力でさせていただきます。
-
生活支援員/就労支援員
原 瑞歩【資格:社会福祉士/発達障害ラーニングサポーター】
以前はメーカーの営業職、遊園地のスタッフ、放課後等デイサービスの指導員など、多様な職種での経験を積んできました。
この経験を通じて培った「誰とでもすぐに打ち解けられるコミュニケーション力」を活かし、一人ひとりに寄り添った支援を心掛けています。
挑戦する皆様の力になりたい!その想いで全力でサポートさせていただきます!
楽しく温かい雰囲気の中で一緒に目標に向かって歩んでいきましょう!
\ 気になること・不安なこと、お気軽にご連絡ください /
気になること・不安なこと
お気軽にご連絡ください